スポンサーリンク
■□■Jw_cadの基本操作
Jw_cadの基本的な使い方をご紹介するのですが、あまりにも簡単すぎて拍子抜けするかもしれません。
それぐらい簡単だということですから、私よりパソコンに慣れ親しんだみなさんなら、あっ! と言う間に出来るようになると思います。
私の場合は、誰に教わるでもなく、全て参考となる書籍やネットでの検索でほぼ独学で練習しましたので、こんな偉そうなサイトで紹介するほどのスキルは持ち合わせていないのですが、かつての私のように初歩的なことで悩み、躓いていたのでは時間の無駄ですから、そんな方々の少しでもお力になれればと思って、このサイトに使い方の掲載を続けています。
さてこちらのカテゴリ『Jw_cad 基本な使い方』では、
など本当に基本的な使い方について紹介する予定ですが、その前に図面作成の際に便利なマウスの使い方を少し紹介しておきますので、この使い方だけは最初にしっかり覚えておいてください。
その使い方というのはマウスのクリックボタンを使うのですが、一般的にパソコンを使うときでは考えられない使い方で、マウスボタンを同時に押えて使う使い方になります。
この画像のようにマウスの両ボタンを同時に押えたまま少し動かすだけで5種類の使い方が出来ます。
その状態は、下の画像を見てください。
ご覧のようにそれぞれの方向にマウスの両ボタンを押したままマウスポインターを移動させると画像のような操作が可能です。
- マウスの両ボタンを押えるとその地点を中心として画面が移動します。
- 左上方向に移動させると、表示全体が縮小します。
- 右上方向で、本来設定された大きさで表示されます。
- 左下方向に移動させると一つ前の表示状態に戻すことが出来ます。
- 右下方向に移動すると画面を拡大することが出来ます。
拡大するときは、拡大する部分を囲むようにしてください。
このように簡単に5種類の操作が出来ますから、図面作成中にそれぞれの操作をするのがとても簡単に出来るようになって、時間短縮が期待できる使い方ですからこの使い方はぜひ覚えていただきたいと思います。
次も図面を描く前の設定です。
次はこちら⇒⇒⇒Jw_cadの画面背景色の変更方法
スポンサーリンク
(無料 Jw_cadの使い方)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Jw_cad 基本的な使い方記事一覧
Jw_cadの背景色が白だと眼が疲れるという方もいらっしゃるでしょう。Jw_cadをダウンロードしてデフォルトのまま起動すると背景色は白に設定されています。多くの方が何の疑いもなく、そのままの背景色で...
これからJw_cadを使って本格的な図面作成の練習をしていきますが、いきなり細かな図形などを描き始めると印刷したときに図形がはみ出したりして、とても見られたものじゃなくなってしまいますので、そんなこと...
Jw_cadで、建物などの図面を描いたりするときは、予め基本となる点があったほうが便利ですので、基準となる目盛グリッドの使い方を紹介しておきますので、みなさんも設定して図面作成を効率よく行ってください...
これからJw_cadを使っていろんなオリジナルの図形などを描くと思いますが、それらを一度だけでなくほかの図面でも使えるようにするためにしっかり図形登録して保存しておく必要があります。ここでは基本的な図...
このカテゴリでは、直線の描き方と、各種の便利な使い方を練習していただきます。ただたんに、直線を描くだけだったらJw_cadをインストールして、最初に起動した段階ですぐに描いた方も多いでしょう。一本の線...
ここまで、いろんな設定と直線の描き方について練習してきましたが、こちらのカテゴリでは円(丸)の描き方をいろいろと練習してみたいと思います。直線だけでも、いろんな描き方がありましたのでもし忘れたら、下記...
このカテゴリでは、Jw_cadの図面作成範囲のサイズを変える使い方を練習します。図面を作成する範囲の表示はモニターサイズによって変ります。一般的なモニターであれば全てが表示されていても、ワイドモニター...
このカテゴリでは、Jw_cadで作成した図面に必要な情報を書き込むための文字入力の使い方を練習していただきます。図面に必要な情報を書き込んでおくことは、必要不可欠なことです。どんなにきれいに図面を仕上...
ここではJw_cadでの寸法入力の使い方を練習していただきます。Jw_cadだけでなく図面と言うものは、他人に自分の意図を伝える手段ですから必要な情報を漏れなく書き込んでおかなくてはなりません。その一...
ここでは、Jw_cadのいろんな使い方を練習してきた成果を試していただくために練習用図面を用意しましたので、これまでに練習してきた使い方を駆使して一度挑戦してください。この練習図面は、ここまでに練習し...