スポンサーリンク
Jw_cad 三斜面積計算
無料で使えるJw_cadに備わっている外部変形機能の中でにある『三斜面積計算』の使い方を紹介します。
三斜面積計算は、敷地面積の計算等に用いられるもので、建築関係の現地調査による敷地面積の計算などによく用いられる計算方法なので、建築関連の方はよくご存じだと思います。
その三斜面積計算を素早く簡単にしてくれるのが今から紹介する外部変形機能です。
外部変形 三斜面積計算の使い方
冒頭でも紹介したようにこれから練習する『三斜面積計算』は、敷地面積の計算などに用いられる計算方法なので、図面作成の時や見積もり作成などの時に正確な面積を求めるときによく使うと思いますが、一々計算するのはとても面倒な作業です。
そこで、Jw_cadに備わっている外部変形機能の中の『三斜面積計算』計算を使ってサクッと結果を表示させて作業の効率化を図りましょう。
まずは、アニメで手順を確認してください。
ちょっと変な形の図形でしたが、簡単な操作で最後は計算表として出力されて、分かりやすく表示されて、このまま図面として使っても問題ないものだと思いませんか。
それでは簡単に手順を紹介しておきますので、アニメと合わせて練習してください。
アニメでは『その他(1)』ツールバーの『外変』タブから始めていましたが、これもメインメニューから始めることができます。
メインメニュー⇒『その他(A)』⇒『外部変形(G)』で外部変形フォルダが開きます。
ツールバーの 『外変』タブをクリックします。
外部変形フォルダの『JWW_SMPL.BAT 三斜面積計算』をダブルクリックします。
三斜計算対象を範囲選択します。
コントローブバーの『選択確定』タブをクリックします。
表書き込み位置を指示します。
コントロールバーに入力項目が表示されます。
(必要なら、任意で書き込んでください) 項目の入力が終わったら指示位置に計算表が表示されます。
入力項目は次の4項目になりますので、必要に応じて入力してください。
そして最終的に書出された三斜面積計算表と図形表示はアニメ内では小さすぎて見えませんでしたので拡大しておきましたのでご覧ください。
これだけの計算を電卓を使って行うとなると、それなりの時間と労力が必要になりますが、Jw_cadの外部変形の中に備わっているこの方法を使えば、簡単にできて時間と労力の無駄使いをしなくても済みます。
外部変形で三斜面積計算をするときは、あらかじめ補助線などを使って、ある程度細かく三角形を作っておく必要があるので、ここだけは注意するようにしてください。
次はこちら⇒⇒Jw_cad 測定の書込み設定
スポンサーリンク
(無料 Jw_cadの使い方)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

関連ページ
- Jw_cad 図形読込の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 線記号変形の使い方
- Jw_cad 座標ファイルの作り方
- Jw_cad 座標ファイルの使い方
- Jw_cad 座標面積計算の使い方
- Jw_cad 測定の書込み設定
- Jw_cad 直線距離測定の使い方
- Jw_cad ○単独円指定の使い方
- Jw_cad 円弧距離測定の使い方
- Jw_cad 矩形面積測定の使い方
- Jw_cad 円・円弧面積測定の使い方
- Jw_cad 座標測定の使い方
- Jw_cad 角度測定の使い方
- Jw_cad 表計算の使い方
- Jw_cad 表計(乗算)の使い方
- Jw_cad 表計算(範囲内合計)の使い方
- Jw_cad 距離指定点の使い方
- Jw_cad 日影倍率の使い方
- Jw_cad ヘロンの公式の使い方
- Jw_cad パラメトリック変形の使い方