スポンサーリンク
Jw_cad 距離指定点の使い方
無料で使えるJw_cadに備わっている【距離】タブの使い方を紹介しています。
【距離】タブを使うことで線上に指定した距離で点を付けることができます。
ここでは、ツールバーの【距離】タブから始める使い方を紹介しますが、メインメニューの『その他(A)』⇒『距離指定点(L)』から始めることもできます。
距離指定点の使い方
『距離指定点』使うことで、線上の指定したところに点を付けることができるので、そこを起点としていろんな図形を描いたり、図面枠を作るときに利用できたり、表計算に使う表の作成などにも利用できたりするので、図面作成時間の短縮も図れると思うし、より見やすいものを描けるようにあると思いますので、少し練習していつでも使えるように覚えてください。
まず、アニメで使い方を確認してください。
アニメの中で線上に距離点を付けるときと円上に距離点を付けるときの使い方を紹介しました。
どちらも難しい操作はなかったと思うので、もう使いこなしてるかもしれませんが、手順を箇条書きにしておきますので、アニメと見比べて練習してください。
ツールバーの『距離』タブをクリックします。
コントロールバーの『距離』入力窓に指定距離を入力します。
始点を右または左クリック(任意)で指定します。
距離指定点表示方向を左クリックで指示します。
円上に点を付けるため、
・
の操作をし、始点を右または左クリック(任意)で指示します。
距離指定点表示方向を左クリックで指示します。
コントロールバーの『連続』タブをクリックして続けて点を付けます。
※『連続』タブをクリックすることで、同じ距離の点をクリック数だけ付けることができます。
『距離指定点』は、図形が無いと使うことができませんので、先に大枠的な図形を描いてください。
その後、距離を指定して点を付けてから、線を描けば思いのままの寸法で、表が作れたりしますし、図面枠なんかも簡単に作ることができるので、大いに活用してください。
次はこちら⇒⇒Jw_cad 日影倍率の使い方
スポンサーリンク
(無料 Jw_cadの使い方)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

関連ページ
- Jw_cad 図形読込の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 線記号変形の使い方
- Jw_cad 座標ファイルの作り方
- Jw_cad 座標ファイルの使い方
- Jw_cad 座標面積計算の使い方
- Jw_cad 三斜面積計算の使い方
- Jw_cad 測定の書込み設定
- Jw_cad 直線距離測定の使い方
- Jw_cad ○単独円指定の使い方
- Jw_cad 円弧距離測定の使い方
- Jw_cad 矩形面積測定の使い方
- Jw_cad 円・円弧面積測定の使い方
- Jw_cad 座標測定の使い方
- Jw_cad 角度測定の使い方
- Jw_cad 表計算の使い方
- Jw_cad 表計(乗算)の使い方
- Jw_cad 表計算(範囲内合計)の使い方
- Jw_cad 日影倍率の使い方
- Jw_cad ヘロンの公式の使い方
- Jw_cad パラメトリック変形の使い方