無料 Jw_cadの使い方 | コーナー処理の使い方


サイト内の画像の一部は、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。

■□■Jw_cadでのコーナー処理の使い方

ここでは、Jw_cadを使ってコーナーを簡単に整える使い方を練習します。

 

図面を描いていると、角を揃えて描くことは多いですね。
直線を描くときに紹介した読取機能を使って描くのも一つの手ですが、もっと簡単な方法が『コーナー処理』という機能です。

 

私は基本怠け者ですから図面の作成も、なるべく短時間で終わらせたいと思いますので便利な機能が有るんだったらそれを使います。

 

ここで紹介する『コーナー処理』もそんな便利な機能の一つですから、使ってもらいたいと思って紹介しています。

 

同じような機能として『面取り』という機能もあるので、次には『面取り』も紹介しようと思っていますが、まずは簡単な『コーナー処理』から練習していただきます。

 

コーナー処理の使い方

単純に水平、垂直を描くと交点から線が飛び出したり逆に短かったりということはよくある話です。

 

仮に「上手く描けた」と思っても拡大してみると少し短かったり長かったりしてると思います。
たとえ画面上では見えなくても印刷すると顕著になりますから、そのままでは完成されたものとは言えなくなってしまいます。
そんなときには、これから練習する『コーナー処理』を施してください。

 

それでは、簡単なアニメを見てください。

 

コーナー処理

 

このように、左クリックを3回するだけで簡単に突出線を消して同時にコーナーが整いました。

 

この方法なら線を消したり伸ばしたりと、面倒な作業も要らないので、かなりの時間短縮になると思います。

 

あまりにも簡単なので、手順を説明するまでもないのでアニメを参考に練習してください。
練習すると言っても、左クリック3回ですから練習するまでもありませんか。

 

次はこちら⇒⇒Jw_cad 面取処理の使い方(1


(無料 Jw_cadの使い方)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。