無料 Jw_cadの使い方 | 設定ツールバーの使い方

Jw_cad 設定ツールバー

Jw_cadに備わってるさまざまな機能を使うのに便利なツールバーの内容と使い方を説明していきますがこのカテゴリでは『設定』の内容を説明します。

 

設定ツールバー
設定』ツールバーの内容は、単独で使うというよりもほかのものと組み合わせて使うと考えてください。
組み合わせ方はいろいろですから、出来る限り個別にわかりやすく解説していきますので、みなさんも一緒に練習して使いこなせるようになってください。

 

設定』ツールバーの画像でもわかるように、ほかのツールバーとは文字色が若干違います。
解説を進めていく中で、これまでに練習していただいた項目と若干被るところが有ると思いますがご容赦ください。

 

幾度となく練習することで、操作方法も身に付くと思いますので、あきらめずに練習を続けてくださいね。
その時のバイブルとして『無料 Jw_cadの使い方』をご利用いただければ嬉しいです。
(o^―^o)ニコ

 

このカテゴリで紹介してるページへのリンクを表示しておきますので、見たいページのリンクをクリックして内容を確認してください。

『設定』ツールバーの内容

 

LI点『属取』 Jw_cad 設定(属取)の使い方
LI点『線角』 Jw_cad 線角度取得の使い方
LI点『鉛直』 Jw_cad 鉛直角度取得の使い方
LI点『X軸』 Jw_cad X軸角度取得の使い方
LI点『2点角』 Jw_cad 2点角度取得の使い方
LI点『線長』 Jw_cad 線長の使い方
LI点『2点長』 Jw_cad 2点長の使い方
LI点『間隔』 Jw_cad 間隔取得の使い方
LI点『基設』 基本設定ダイアログが開きます。

 

次はこちら⇒⇒Jw_cad 設定(属取)の使い方


(無料 Jw_cadの使い方)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。


Jw_cad 設定ツールバー記事一覧

Jw_cadの設定ツールバーの中の『属取』というのは、属性取得の意味です。こんなことは説明するまでもなく、みなさんお分かりだと思います。なぜこんな短縮した表記になっているのかを考えると、ただたんにツー...

Jw_cadを使って描かれてる線の角度が分からない時に簡単に調べる使い方が『線角』です。取引先からもらった図面中で線角度が書き込まれていないことも時々あることですが、そんな時でもJw_cadの元データ...

『鉛直角度』と言われても、専門的な言葉なので建築図面のように専門的に勉強した人なら何のことかわかるでしょうが、一般の方には少しわかりにくいと思います。簡単に言ってしまえば『鉛直角度』とは描かれてる直線...

Jw_cadだけじゃなくどんな方法で図面を描くときでも基本となるのが「X軸」と「Y軸」です。これは、永年培われた図面作成の基本中の基本ですから、図面の勉強をされたことのある人なら、身に付いてると思いま...

さて設定ツールバーの中のコマンドの使い方をいくつか練習してきましたが、どれも同じような結果になるので、少々退屈されてるんじゃないですか。でも覚えておくと図面を描くスピードが替わってきますので、日々の図...

設定ツールバーの内容を練習していますが次は『線長』コマンドの使い方です。『線長』と略して表示されていますが、これは線の長さを取得するときに使うものです。描かれている直線の長さが分からない時に簡単に線の...

Jw_cadの設定ツールバーの中の『2点長』というコマンドの使い方をご紹介いたします。設定ツールバーの各タブの表記は短縮されているので、一見するとどんな使い方をしてどんな結果が得られるのか分かりづらい...

Jw_cadの設定ツールバーの内容と基本的な使い方を練習していただきましたが、使い方の練習としては最後となる『間隔』を紹介しておきます。『間隔』は、簡単に言ってしまえば2本の線の間隔を簡単に取得するこ...