スポンサーリンク
Jw_cad ヘロンの公式の使い方
無料で使えるJw_cadに備わっている【式計】タブの『ヘロン公式』の使い方を紹介しています。
ヘロンの公式は、ご存知のように三辺から三角形の面積を求める公式です。
ここでは、ツールバーの【式計】タブから始める使い方を紹介しますが、メインメニューの『その他(A)』⇒『式計算(M)』から始めることもできます。
(式計算) ヘロンの公式の使い方
『式計算』の中にある『ヘロンの公式』を使うことで、三辺を使って三角形の面積を求めることができますが、手作業で計算してもさほど時間はかかりませんが、一々計算するのも面倒なので、ここで紹介する『ヘロン公式』タブを使ってサクッと計算しましょう。
アニメで二通りの使い方を紹介しましたが、どちらの使い方も計算結果は同じです。
ここで簡単に手順を紹介しておきますので、アニメと合わせて練習してください。
ツールバーの『式計』タブをクリックします。
コントロールバーの『ヘロン公式』タブをクリックします。
コントロールバーの『3数値入力』タブをクリックします。
現れたダイアログに辺の数値を入力し、これを3回繰り返します。
画面上に『3数値入力』の計算結果が表示されます。
■□■B(3数値選択)の使い方
先の・
を繰返します。
B コントロールバーの『3数値選択』タブをクリックします。
B コントロールバーの『全選択』タブをクリックします。
B コントロールバーの『選択確定』タブをクリックします。
B 画面上に『3数値入力』の計算結果が表示されます。
条件さえ整っておれば、どちらを使おうが同じです。
先の『3数値入力』のほうは、直接三辺の寸法を入力するので三辺の寸法が書き込まれていなくても問題ありませんが、後筆のほうは、三辺寸法が書込まれてるのが条件になります。
こんなことは、改めて書く必要もなく、アニメを見てもらえばわかることでした。
…。(_ _;)反省
ちなみに計算結果は次の面積で、表示桁数は14桁としてあります。
〔433,012.70189222〕
さてこの計算が合ってるのかどうかは、次の公式を使って計算してください。
私は、計算しませんけどね。(^_-)
こんな計算も簡単にしてくれるサイトがあるんですから、そちらを利用させてもらっています。
スポンサーリンク
(無料 Jw_cadの使い方)は amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

関連ページ
- Jw_cad 図形読込の使い方
- Jw_cad 図形登録の使い方
- Jw_cad 線記号変形の使い方
- Jw_cad 座標ファイルの作り方
- Jw_cad 座標ファイルの使い方
- Jw_cad 座標面積計算の使い方
- Jw_cad 三斜面積計算の使い方
- Jw_cad 測定の書込み設定
- Jw_cad 直線距離測定の使い方
- Jw_cad ○単独円指定の使い方
- Jw_cad 円弧距離測定の使い方
- Jw_cad 矩形面積測定の使い方
- Jw_cad 円・円弧面積測定の使い方
- Jw_cad 座標測定の使い方
- Jw_cad 角度測定の使い方
- Jw_cad 表計算の使い方
- Jw_cad 表計(乗算)の使い方
- Jw_cad 表計算(範囲内合計)の使い方
- Jw_cad 距離指定点の使い方
- Jw_cad 日影倍率の使い方
- Jw_cad パラメトリック変形の使い方